
■サイズ | ■仕様 |
W1270×D920×H900 図面参照 | 本体:木下地化粧板仕上げ 側板:セキスイ アイライン ウッドパネル (セン柾目) キャスター取り付け_ハンマー印415M-RB-100 434MB100φ(グレー) |
■備考 | |
2020.08.17 |
作図説明
今回は可動式オープン棚什器の作図事例をご紹介します。通常は、隠すように取り付けるキャスターですが、意匠的性を意識して、あえて大きなサイズにして存在感を出すようにしています。
オープンになった箇所が少なく、閉鎖感のある什器なので、少し重たい印象を与えがちになります。しかし、この重たいイメージを緩和させ、カジュアル感を演出するために大きめのキャスターを採用しました。
また、重量のある什器をスムーズに動かすには、耐久性も必要だったこともあります。
それでは、作図について進めましょう。
納め方については、それほど難しくは無く、オープン棚にスライド式の棚を取り付けているだけのシンプルな手法です。(以下の a,b部詳細図を参照下さい)
気が利いていると感じたのは、棚下照明です。閉塞感があるが故の手法です、これで商品が、よく見ることができます。
上記断面詳細図出来になるのが、スライド棚を引き出す手ジャクリですが、意匠的なものでないなら、普通の手ジャクリ加工でも良いと思います。(10mmでは、指が入りにくい)
次に側板についてですが、ここではシャッターパネルを使用して商品をディスプレーできるようにしています。おそらく、シューズに関する備品を展示すると考えられますが、内容不明のため、あえて何も取り付けずに設計しました。(このテクニックはよく使われますので、覚えておいてください)
最後に、部材について少々。再度、トップ画面を確認してください。
天板と下段のスライド棚の見付けには、アクセントとしてスチールLアングルをダルクロームメッキ仕上げにして取り付けました。ダルクロームメッキってちょっと聞き慣れないので説明します。
このダルクロームメッキは光沢があり鏡面のようなクロームメッキに比べて、ツヤを抑えた仕上げ方になり、ヘアライン仕上げをくもらせたような見た目です。
比較出来るようにダルクロームメッキとニッケルへアラインの画像を添付しましたので参照下さい。

左側がダルクロームメッキで右側がニッケルへラインです。ダルクロームメッキの方が上品な仕上がりになっているのがわかると思います。濃い色目の化粧板仕上げ、同色の染色で仕上げられた什器には、とてもマッチして、際立つようになりました。
後記
今回の作図上での失敗点としては、ダルクロームメッキのLアングルを下段の見付けに取り付けたことです。改善策としては、棚のワイドより5mm短くしていますが・・・・。(以下スケッチを参照下さい)

これについては、失敗でした。というのも、什器を側面から見た時にLアングルの断面が見えるらです。きっと、この見付金物は後付けだったので、作図中のは無かったような気もします。
事前に分かれば、金物厚みを控えてますから。しかし、1mmレベルの厚みだったらきっと、気がつかないかもしれません。このスケッチのほうがマズいような気がします。
お願い致します!↓ ↓ ↓

