
■サイズ | ■仕様 |
総W1210×D30×H1957 図面参照 | 建具:t=30メラミン化粧板貼り 枠:木工ラッカー塗装 四方フレーム:t=10×30角パイプゴールドメッキ |
■備考 | |
背景
物件は、某百貨店のレディースショップ。主に壁面区画のショップ数店舗の実施設計を担当しました。以前のデータがあったのと既存什器も転用することもあり、作業はそれほどしんどく有りませんでした。
作図説明
作図事例は、この改装物件のバックヤードへの出入り口に、新設した親子扉の建具図です。また、建具の補強を兼ねて、四方に 30mm×10mmの角パイプを付けました。これにより頻繁な開け閉めにも対応できると考えました。作図的も最も基本的な収め方で描いてます。
特徴は、ワイドの違う2枚の建具で構成され、主に親扉を開閉し、大きな荷物を搬入する時だけに小扉も使うタイプの建具です。
このため親扉にだけドアチェックを取り付けるようにしました。一般的に小扉は半固定となるので、戸先側の小口にフランス落とし(丸落としとも呼ばれます)などを取り付けています。
尚、ドアチェックには外開き用と内開きの用でアームの取り付け位置が異なりますので注意して下さい。

この事例では床面との間にオープンなスペースを設けているので、フランス落としは上部のみの取り付けとなりました。(これは良くなっかような気がします)
親子扉のもう一つの特徴でもある、戸当たりの加工方法についてですが、この事例では、小扉側に木工の平板を取り付けています。
平板の素材は木材と金物のフラットバー(FB)があり、開閉頻度の多い所に親子扉を設置する場合は、耐久性のあるFBが良いでしょう。
平板の戸当たりよりも耐久性が優れているので、収めの参考までに添付しておきます。作図も基本的な収め方となってます
戸当たり加工について
この事例では、建具フレームに角パイプを使用しているので、堅木の平板を戸当たりにしていますが、建具双方の小口を合じゃくり加工する方法もあります。
下記の作図を参考にしてください。

最後に、今回の事例について、残念だったのがせっかくの建具補強をしたのですから、堅木の平板の戸当たりよりも耐久性が優れている上記の収めか、金物のフラットバー(FB)の方がきっと良かったと思います。
各物件で設計終了したときに、「ああすれば良かった、こうすれば良かった」といった失敗は、過去にも何度となくありました。30年も経っ今現在も、有りますがそのたびに、反省備忘録を書いています。以上です。
↓ ↓ ↓

