機能的には良いんだ、ちょっと煩さも感じる!
今回は、俗に言う『親子テーブル』なる什器です。
随所に木の満載で、雑貨店などで重宝する什器とぉも割れるが、図面を見ているト、やや煩さを感じます。
シンプルな空間には、きっと合わないでしょう。
ただ、その機能性、使いやすさは群を抜いているかもしれません。
デザイン性もあるので、あまりお勧めはできませんが、これもまた図面を描く我々にとっては、経験値をひとつ増やすことが出来るかもしれません。
■サイズ | ■仕様 |
W1500×D800×H1200 *その他寸法は図面参照のこと! | フレーム:16×32角パイプいぶし仕上げ 天板周囲:木化粧板(B) 置き式ストック:天板周囲 木化粧板(B) 置き式ストック:化粧板(ベージュ色レザー風) |
■備考 | ■難易度:中級編★★★☆☆ |
作図解説
まず、トップ画像を見てください。バランスも良くしっかりした図面内容です。
普段、平断面図を描かない人は多いと感じますが、この図面を見ていると製作サイドでは高評価を頂けますね。
平面図、平断面2カ所、立面図2カ所。そして、断面図と、文句を付ける付けることが出来ないほど性格に描かれてます。
図面内部の寸法、仕上げ表示指示も落ち度は無く、ほぼ完璧な図面となっています。
個人的に、いつも思うことは!外注さんにはここまで描いて頂きたい!ってね。
この什器の造りは、スチールのフレーム組を基本構成して、そこに木工の天板、抽斗を付けたりしています。
これがテーブル什器となるんです。
そこに可動式(置き式)のドア付のボックス什器2台が構成されるわけです。変化を付けるために段違いになってます。
あまりまとまりの無い什器ですが、全て別々使用できるあたりはアイデアかもしれないな!
作図ポイント(ここは抑えておけ!)
それでは、以下の詳細図集を、一度ゆっくり読み取ってください。(10分程度)
この断面図の隅々まで理解できれば良いのですが、やはり描き慣れた人で無いと難しいかもしれません。
しかし、慣れればきっと、貴方にもこのような内容の什器が描けるはずです。
私も、図面を描いて40年経ちますが、最初は何を見ても分からずじまいで、多くの恥をかいてきました。
でも、へこたれること無くやってきました。おかげで、今の生活があります。
慣れれば誰でも描けます。
抑えておいてほしいのは、この断面詳細図です。多くの要素をはらんでいますが、多くを学んでください。出来るなら、まるっぽ覚えてしまってください。
画像を真似て、一度描くことにも挑戦してください。また、この断面図を見ればその造りも理解出来ます。

まとめ
いつも、皆さんに言うことですが、本当にこの仕事(図面屋)を生業にするなら、遅くは無いので、今からでも挑戦してください。
私も、CADを使い始めたのが、50歳でした。それから約20年経とうとしてますが、今でも現役で頑張っています。3年もあれば充分です。
会社勤めも良いんですが、自分の夢を叶えたければ、図面屋を目指して頑張ってください。
応援しますから..!
以上!