作図事例としては、ほぼ申し分のないガラスショーケース!

今回、紹介する事例はアクセサリーに特化したガラスショーケースです。

このサイトにも多くはないものの、これに類似する図面はありますが、特に強調しておきたい点があります。

それは、ガラスショーケースの作図事例としては、ほぼ申し分のない!

意匠はともかく、図面としてパーフェクトな仕上がりなので、これをベースとして勉強してもられば、きっと近い将来に役に立つと感じます。

ですから、図面屋を目指すあなたには、是非とも覚えておいてほしい図面事例なのです。

それでは、いつものように以下の図面を読み取ることから始めてください。

アクセケース什器図1
2019-10-28 13:52
■サイズ■仕様
W1400×H1050×D600
図面参照 
本体:木下地化粧板仕上げ
腰部意匠:φ15.9スチール丸パイプ燻し風塗装
SC部:t=5mmトウメイガラス
■備考
 なん難易度:中級者/★★☆

作図解説

内容は、アクセサリーのガラスショーケースの三面図、それに2ヵ所ある断面詳細図です。

機能としては、この類いの什器と同様ごく一般だと感じます。

ただ、デザインはかなり凝っていて高級感を感じますが、今回は、これについては意識することはありません。

次に機能について!

トップのケース内にある天板(芯出し)は、基本的に可動となっていて、ショーケース内の商品の出し入れや、お客様のリクエストに対応できるようにしています。

アクセサリーショーケースでは、当然の機能であるので、よく理解してください!

ここ最近では、このスタイルが一般的であり、アクセショップやファッション時計ショップなどでもよく目にします。

ケースのガラス高(ここでは250mm)を変化させるだけで、様々な商品に対応できるショーケースになり得ます。

それでは、この什器の機能面はどうなっているのか? 探ってみましょう。

まずは、以下平面詳細図を読み取りましょう。

アクセケース什器図2

このような機能が違う場合には、必ず平面詳細図を描くようにしてください。

もちろん、一般的なショーケースの場合、このような平面詳細図は、よほどの特殊な納めでない限り、ほとんど描く事はありません。

しかし、今回のように込み入った什器になると平面詳細図は必須です。

まず、トップのガラスショーケース(平面図)、ケース内(平面詳細図)、引き出し部分(平面詳細図)と各平面詳細図を表現しています。

これは、それぞれの機能が異なるためには必要作図となります。

この図面では腰面に意匠パイプを取り付けているので、この部分の平面詳細図を描く必要があるのです。

部分詳細図だけでは丸パイプの追い出し寸法を表現する事が難しいという理由もあったのです。

というか、ここまで描かないと什器実施図とはいえませんから…………..。

作図ポイント

作図ポイントとしては、断面図がしっかり描けるかという点です。

今まで多くの図面を見てきましたが、明確な断面図を見たことは多くないです。逆に何故描けないのだろうと悩みます。

慌てずに、じっくり進めればそれほど難しくない図面です。

断面図を2面描いています。

両断面図も前述した意匠パイプが見えますが、パイプ自体は上下の見切り材(19×10スチール角パイプ)に溶接され一体となっています。

取り付けはビス止めとなります。(これについては意匠なのであまり意識しなくていいです!)

次に、この2面を比べてみてください。

左右の違いは、下部に開き戸とオープン+棚板のといった違いが有るぐらいで、さほどの違いはありません。

しかし、同じ内容の作図内容なので、若干無駄っぽいですが、これも必要不可欠な作図と感じます。

大まかな解説は、以上ですがしっかり理解をしてください。

そして、しっかり真似ってください。

まとめ

最後に、大切なショーケースの機能ついて付け加えたいことがあります。

このガラスショーケースには、ディスプレー用の照明が取り付けてありますが、このスタンド照明の配線経路には十分注意が必要です。

スタッフ側(抽斗側)の照明は側板内部を通す事が出来るのでさほど問題ではありません。

しかし、お客様側(腰意匠のある側)は、丁度見切り材の後ろに配線が出てくる事になります。

そのため、2本ある支柱のどちらか1本にはボルトと配線用の開口が必要となります。

残念ながら断面図には描き切れていませんが・・・・。(書き終わってから築きました ご容赦を!)

以上ですが、長々としたお付き合いありがとうございます。

お願い致します!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログへ