接客カウンターのサイズ確認のための事例でもある!

今日は、店舗には無くてはならない ”カウンター” のお話しですが、ひとくちにカウンターと言っても様々な種類があります。

当サイトでは、この”カウンター” をレジ台を含むカウンターとサービスカウンター、それにオペーレーションカウンターなどで分類しています。

今回、適切なの資料が見つかりましたので、投稿しようと思いました。決して難しい図面では有りません。

初心者の方はこの辺りの什器から描いていけばいいのではないでしょうか!以下の図面は、カウンターといってもサービスカウンターに当たります。

尚、適切と言いましたがガラスショーケースが絡んでいるので、そちらも説明に加えるつもりです。

それでは進めます。

■サイズ■仕様

W1200×D600×H750
図面参照
本体:木工シカモアシート+クリア塗装仕上げ
トップ: クリアガラスt8mm
■備考
難易度:初級編★★☆☆☆

作図解説

作図を拡大しました。
これで大まかな寸法が読み取れます。

ちなみに、いつも困るのがカウンターの高さです。
もちろん先ほどもいましたが、カウンターには種類がありますが、レジ台はほぼ寸法が定着しています。

迷うのは、やはりも今回のサービスカウンターです。

この事例は、レディースアクセサリーの店舗で考えたカウンターですが、それじゃメンズの店舗ではどうかと言うことです。

現状の図面では、什器高は750mmとなっています。
この高さがけっこう微妙で、仮にスツールの高さによっても10mm〜15mmの調整が必要です。

即決しなければ、図面の仕上がりが遅れますので毎回のように悩みます。
初心者の人ならなおさらでしょう。

ですから、ここで結論を言いましょう。

こういったサービスカウンターの高さは、760mmにしてやればどのような店舗でも通用します。
ちょっとあっさりいっちゃいましたね。(この10mmが大切なのです)

あまり、たいした内容でもありませんが意外と大切なことです。クライアントには喜んで頂いたほうが良いですからね。

作図ポイント

作図ポイントは以下の二カ所です。
普段から描いているガラスケースとはちょっと違いがありますが、納めについては他のショーケースと大差は無いでしょう。

作図は、大昔のものですから今ではこのような照明器具は使いません。
もっとすっきりした仕上がりが期待でします。

引き出し部分も、木製なので難しくはありません。
トップのガラス落とし込みも10mmかかっている程度で十分です。

上部の作図は、このカウンターの下部の詳細図です。
ここでの注意点は、底板に点検口の落とし蓋がありますのでしっかり覚えておいてください。

あくまで、このカウンターには電源が必要ということがわかります。
家具コンセントから電源を上の照明に届ける機能です。

内容が貧弱で申し訳ありませんが、店舗設計をしていると何かと神経を使うものです。
以上!

長々とお付き合いありがとうございます。
尚、乱文をお許しください。

爺も頑張ってますよ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログへ