汎用性のあるファサードサインの作図事例
物件名:ROCKPORT 天保山マーケットプレイス店_2000.03
■サイズ■仕様
W900×D200×H481
図面参照
本体:ボンデ鋼板曲げ加工の上メラ焼き
吊りパイプ:19.1φスチール丸パイプメラ焼き
サイン盤面:t=5mm乳半アクリ+W1196セキスイハルカラーHC-671
ネイビーブルー+抜き文字(乳白)
■備考
初級編

作図解説

このファサードサインは、シンプルなフォルムだけにとても汎用性がある吊り行灯サインだと感じます。店舗の顔ともいうべきファサードにおいて、サインは最も重要な役割を担う装置といえます。

当たり前の話ですが、設置する場合のには、施設全体の環境面(位置、見え方)など考え、お客様の同線を考慮しつつ設計する必要があります。

ひと言にサインといっても、その種類は多くありあり、中でも吊りサインは、設置する高さを活かし、遠くからでも視認できます。また、内部に照明を取り付けた行灯型サインは、業種を問わず多くの店舗で用いらています。

この行灯型の吊りサインは、表と裏の両面を使ったものと、片面だけの2種類があり、売り場がフロアの中央にある場合は、主に両面タイプを使用し、壁面区画の場合は、片面タイプを使います。

今回の事例では後者の片面タイプの吊りサインになります。本体は、12mm×12mmの角パイプフレームに、ボンデ鋼板を曲げて溶接し、焼付け塗装仕上げとしました。

サイン盤面には、乳半アクリルをベースにカッティングシートの抜き文字を使用し、両面テープを外周に貼り付けて単体に取り付けます。

裏面には、単にメンテ用に空けた開口を塞ぐだけの処理で、納めとしては最もシンプルでコストも抑えられます。しかし、この納めはあまり良くありません。

と言うのも、サイン盤面を両面テープで固定することは、安全面から見れば良くないのと、裏面の処理もお粗末です。

まず、下の断面詳細図で確認願います。

そこで、改善案を考えました。それは、盤面の固定方法を両面テープからマグネットシートに変えました。そして、裏面の処理も見栄え良くしたしてみました

改善案には、盤面と裏面処理の他に、照明器具の取り付け方も変えています。改善前の断面図では、わざわざ器具用の土台をボンデ鋼板を曲げて造っています。

しかし、、改善案の断面図ではメンテ用ハッチに取り付けてあります。制作費を抑える意味でもこちらの取り付け方が適していると考えます。

作図での注意点としては、吊りパイプ内にボルトと配線の二つを通す事になります。サインのサイズを考えると4分ボルトで吊り込むのが妥当ですが、配線と共に通すとなると吊りパイプをもう少し大きめの直径にしてみても良いでしょう。

後記

この時代は、すでにCADが行き渡っていて、そろそろ手描きの図面では、追っつかない状態でした。ただ嬉しいのは、図面を刷って届ける手間が無くなったことは嬉しい次第でした。

最後に、このショップは、1970年代にアメリカで誕生し、日本のアパレルメーカーと提携したシューズブランドの設計物件でした。

設計当時は木目と黒をアクセントにしたシックなイメージの店舗でしたが、現在はアディダスの傘下になり、商品提供だけの展開になっています。

イメージ
お願い致します!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログへ