フードコートではあたりまえの設置物
今回は、先週の「フードコート」繋がりで、フードコートエリアを括るローパーティションの作図です。
ぱっと見、それほどたいしたことはありませんが、実際このパターンよく目にします。
コスト面も良く、納めなども、ごくごく一般的でとても汎用性を感じます。
ただ今回の図面は、過去に私のスタッフが描いたもので、間違いも有りました。
ですから、修正箇所も加えて投稿したわけです。
それでは、いつものように作図を読み取ることからはじめます。(15分)
図面は、平面図(右半分平面詳細図)。
それに、立面図、側面図、そして断面図となります。
■サイズ | ■仕様 |
W1200(基本モジュール)×D61+α×H956 図面参照 | 支柱:41×41 SUS HLパイプ 横桟:61×32 SUS HLパイプ 下部塞ぎ部(下4段):木染色CL仕上げ |
■備考 | |
難易度:中級者/★★ |
作図解説
パーティションは様々な箇所で使われています。
フードコート以外では、子供の遊び場や環境エリアなどで、レストエリアなどです。
さて、以下は平面図となりますが、右半分は平面詳細図となります。
これは、よく使う手ですので、覚えておいてください。
仕様は、SUS HLパイプとなってますが、これも順当な考え方です。
人の手が触れたり、その他いろいろなものとの接触が多いので、こういった環境ではこれで十分です。
造りや、施工方法ではここでは指示されていませんが、1200mmモジュールを連結して構成すると思われます。
作図初心者が描くとこうなります。
また、マニュアルなどもこのパターンで描かれることが多いです。
工場で製作され現場納品、それから取り付けに入ります。
尚、パーティション下部の塞ぎ箇所は、最終工程となります。
作図ポイント
作図ポイントは、断面図にあります。
側面図は良いとして、断面図がちょっと気になりました。
というのも、よく見る床の固定ボルトがこの図面だと納まりません。
パイプにバカ穴が空いているにも花果笑えず、一体床固定のボルト!どうして止めるんだ>?って感じです。
また、片方だけに床固定用のフラットバーも気がかりです。これも不味いような気がします。
ちょっとこれについては、私もミスですね。
普段から厳しいことを言ったいても聞いてもらえなかった。
(ちゃんと教えなきゃね!)
それでは、その不味い箇所を拡大しました。以下参照。
この図では、下部の塞ぎ箇所が明確に出ています。
パーティション固定後に2mmのフラットバーで押さえていますが、これも厳しい感あり!!
作図はしっかり欠けているのですが、肝心なところが漏れている、描き足しが無い、これはもったいないでしょう。
この下に、改善策を付けておきましたので、しっかり理解してください。
以下が、改善策です。
しかし、もっとよく考え得るべき箇所はまだまだあります。
一度チェックしてみてください。
ちなみに、この作図だったら当たり前のようですが、一応は考えらると感じます。
前述したバカ穴がよく見えます。
どうして止めるんだ>?ってことがお分かりでしょう。
まとめ
納まりを考えるのは本当に厄介さ作業です。
私もこれまで、様々な納めを考えてきましたが、今でも納めの依頼は必ずあります。
これも永年の経験といってしまえば簡単な話なのですが、やはり物作りをしていると、「これって、どうなっているんだ?」なんてことを重ねてきた結果です。
ただ、この苦労のおかげで、今もしっかり食えてます。
この歳で、未だに仕事はあります。
皆さんも、経験を積むことの大切さを分かるようになっていただきたい。
最近出てくるろくでもない図面を見ていると泣けます。
以上
長々としたお付き合いありがとうございます。
↓ ↓ ↓

