
■サイズ | ■仕様 |
W900×D115×H2125 | スイングドア:t=30mm化粧合板仕上げ 枠:木下地ラッカー塗装仕上げ |
■備考 | |
⇒ グレビティヒンジ |
作図説明
一般的なスウィングドアの作図事例です。素材は別として飲食店などで厨房の出入口でよく使用されています。両開きのスウィングドアとしては、一般的な事例ですね。バーカウンターでの出入りの場合は、もう少しドアの高さが低いものもありますが、基本的には同じようなものです。
一般的に使用するヒンジは、グレビティヒンジやオートヒンジと呼ばれるもので、前述した厨房やバーカウンターへの出入口に使用されます。そういえばトイレブース等も同様です。ちなみに我々業界人は、これをバッタリ戸と呼んでいますが、聞いたことあるでしょ!
平面詳細図と断面詳細図


特徴としてはヒンジ内にスプリングが入っていて、建具が自動的に元の位置に戻ってくるようになっている点です。最も多く使われるタイプとしては2種類あり、建具の上下に取り付けるPヒンジタイプと普通丁番と同様の取り付け方をするタイプです。
Pヒンジタイプ
ひとつめは、レジカウンターの横や厨房などの出入り口に使用される小さなドア?などに取り付けるにPヒンジタイプ。西部劇の酒場などで見られる小ぶりなスイングドアのことです。建具自体の重量もそれほどなく、このような軽量タイプには適しているようです。

普通蝶番タイプ
ふたつめは、普通丁番に似たタイプです。トイレブース等のスウィングドアに適しています。建具の重量によっては、3点吊りも可能な点も理由の一つとして挙げられます。

ただ、どちらの丁番もスプリングで元の位置に戻ってくる設計なので、建具の小口はボウズ面にしておく事をおすすめします。なぜならば万が一、かどばった建具で、従業員さんやお客様が怪我をする恐れもあるからです。(要注意)
尚、その他のヒンジの画像サイトを添付しておきますので参考になさって下さい。⇒ グレビティヒンジ