デザインの決め手!それは曲げ加工したスチールの角パイプ

一見、豪華な開き戸ですがかなり古い資料なので、あまり記憶はありません。恐らく結婚式場のチャペルのエントランスとみますが、確かではありません。

デザインの決め手となったのは、20×20mmのスチール角パイプです。最近では、ロートアイアンという商品(既製品)などもあって、設計する側にはとても便利なものもああります。しかし、当時はそんな便利の良いものは全くありません。全て別注で制作してました。

作図にについては、見た目ゴチャゴチャしてますが、一般の木製建具の両開き戸と同じ納めと思ってください。ですから、時間は掛かりますが、誰だって描ける図面と考えます。じっくり攻めてみてください。

■サイズ■仕様
W1800×D60×H2100
図面参照
枠:既存利用
新規建具:ナラ材OSCL仕上げ
フレーム:25mm角 アルミブラックカラー
曲線フレーム:20mm角 アルミブラックカラー
■備考
難易度:初級編/★★☆

作図解説

いつものように、平面詳細図からです。建具枠は既存となってますが、これについては、建具枠+面材で過去に取り付けたのでしょう。

続いて、厚み50mm 建具本体には、ガラスをFIXさせ25mm のスチール角パイプの押さえ縁で固定、デザインとなる曲げ加工したパイプは20mmを使用しています。

このガラスFIX仕様を、無くせばただの開き戸です。一度、この状態で描いてみれば理解も早いと思いますので、挑戦してください。

尚、この平面詳細図には、付加に取り付けたヒンジも忘れないように!

次に断面詳細図を見てください。こちらも平面詳細図と同様になってます。横か縦かの違いですが、平面詳細図では見えない箇所が必ずあるので、平面詳細図と断面詳細は、必須です。

それでは、確認していきます。まず上から、面材を施した建具枠、建具、ハンドル、そして床ヒンジが確認されます。こちらもゆっくりで良いですから、読み取れるようにしてください。

作図ポイント

作図ポイントと言うより、注意点ですね!

気になったのが、建具の厚みが50mmに対し、曲げ金物のデザインの厚みが、60mm もあることです。本来なら、逆の方が良かった気がします。

曲げ金物のデザインを共調したかったのか、うちのスタッフがクライアントの言いなりになったのかは、定かではありませんが、やっぱりおかしいです。

理想的なカタチは、まず、建具厚み60mm、金物の厚み50mmとします。これなら建具とデザイン金物が、同面となり、今回の事例よりはすっきりすと思います。

以下は追加の作図です。良く考えると床ヒンジでの開閉でしたね。そうすると、赤でマーキングし箇所があたります。ですから、作図練習する場合は、そこを加工してください。済みませんでした。(2022.02.11追記)

尚、建具の描き方について有益な情報があります。

お願い致します!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログへ