今回は、久しぶりに飲食店での作図事例を!と思いまして、店頭には無くてはならない商品のサンプルケースをご紹介することにしました。
大多数のお客様にとって、このサンプルケースが「何を食べるか!」を決定する大切な装置です。ですから、魅力あるこのサンプルケースは、とても大切な役割を担います。
各店舗、様々なスタイルのサンプルケースがある中、今回は汎用性があって使い勝手も良い事例を選別しました。
作図は、かなり描き込んだので、2回にわたって説明していきます。それでは、進めていきます。
店舗のファサードには不可欠なショーケース
■サイズ | ■仕様 |
W2150×D840×H2500 図面参照 | それぞれの仕上げは図面参照としてください |
■備考 | |
難易度:上級編/★★★☆☆ |
作図解説
サンプルケースと言えば、そのほとんどがボックス状で構成されていて、アパレルのショーウインドウと形式は同仕様が多く見られます。
違いがあるなら、展示する商品のサンプルがそれほど大きくない点です。
上の断面図を見てもお分かりのように、下段で、「お鉢」が何種類か展示されていているといった大きさのモノなどです。(商材には違いがありますが)
この場合、上段は何も置いていないのが見て取れます。これについては、店頭を行き交うお客様が店内をのぞき見できるようにしたそうですが、真意は不明です。
その他機能は、ケース下に雑品を収納するためのストックを設けてています。デザイナーが意識したのは、家具?って感じも受けます。
要は、ここで魅せて入ってきて頂くのが最大の命題ですね!
作図のポイントは納め
今回の作図ポイントとしては、ふたつの詳細図が肝でしょう。トップ画像の平断面詳細図と断面詳細図です!
木工枠のガラスFIXとインロー式での固定棚です。
まず、平断面詳細図です!
しっかり読み取れば、理解できるよう拡大図を載せてみました。如何ですか?読み取れれば、あなたも立派な図面屋です。
LGS+PB下地で、不燃化粧板仕上げとなり、出巾木が、木染CL仕上げとなってます。理解できますか?
ちなみにこの箇所は店内です。店頭側は、トップ画面をご覧ください。
開口面の納めも良く描けた図面と感じます。ただ、注意しなければならないのが、ガラスFIXの押さえ縁です。というのも、竣工後何かのトラブルで、ガラスが破損したとしましょう。
そうなれば、ガラス修理はちょっと厄介です。押さえ縁がショーケース側からとなっています。出来ないことも無いでしょうが、この場合、やはり店内側から押さえた方が得策です。というか順当ですね!
木枠のガラスFIXでの納め方は、これが基本となるのでしっかり覚えておいてください。
次に、インロー式での固定の詳細図です。
ザックリ見ても、納まりは良いですね。厚み20mmの棚板だと、インローパイプは、11mm×11mmのスチール角パイプが順当でしょうが、ベニヤの調整が必要でした。(作図をしっかり見てください)
インローパイプの補強金物はこれほど大きいモノは、必要無いと感じます。描いた本人が経験値が無かったので仕方は無いでしょう。ただ、基本的にはこれで十分です。
後は、特に付け加えることはなく、読者の方が、しっかり理解できれば幸いと感じます。
まとめ
飲食店の実施図面を手掛けていると、かなり厄介な納めを要求されることがあります。もちろん図面の精度も含まれます。
何年も同じことの連続で、描けるようになりましたが、その都度苦労は絶えません。でも、難しいことを考えるのは楽しいモノで、脳も活性されます。
私の老けない理由はこれかもしれません。
ですから、絶えず難しいことも考えるようにすることこそ、素晴らしい図面屋になるための修行と思って頑張ってきました。ですから、皆さんもこの仕事を生業にされるなら、努力してください。
追記
関連サイトとして以下サイトもお薦めです!
必須!スチール切り文字の納めを覚えてください 今回は、『飲食店でのサンプルケースの作図事例_その2』をお届けします。まず、先回の作図事例は理解して頂けたでしょうか。 それでは、先回説明できなかった店頭のサインをメインで進 …
尚、実際にこのサンプルケースを使用した店舗事例はこちらでご覧になれます。
今回から、何回かに分けて中華レストランの図面集を投稿していきますが、中華の店って、近年爆発的に増えている様な気がします。街中華などは、我われ日本人にとって、普段の生活に無くてはならない食です。 紹介する店舗は、街中華では …
↓ ↓ ↓

