
■サイズ | ■仕様 |
W1525×D102×H2225 | 建具:化粧板仕上げ 枠:スプルス材染色CL仕上げ |
■備考 | |
作図説明
最近の購読者様からのリクエストで多いのが、今回ご紹介する折れ戸の図面事例です。言ってみれば、”基本の基本” です。それほど難しくはありませんが、初心者の方には、ちょっと退園かもしれません。しかし、我慢強くその納めを考えるように希望します。
描き慣れれば簡単な折れ戸なのですが、若かりしころは、良く理解できずなやんだものです。
住宅での折れ戸には普通は鍵を付けつことはありませんが、今回の事例ではシリンダー錠を取り付けました。下記の作図は、平面詳細図です。しっかり読み取って理解してください。
建具図面を描くときには、必ずこの平面詳細図を入れておきます。もちろん縦断面詳細図も同時に描きます。
簡単な建具図面では、平面詳細図入れることはありませんが、納めがちょっと厄介で、第三者が理解しがたいと感じたものには描くようにしています。

次に、縦断面詳細図を添付しておきますので、こちらも同様しっかりと理解するようにしてください。

建具枠上部並びに、下部の折れ戸用レールとローラーが理解できるはずです。折れ戸に関しては、上記の納めが一般的ですが店舗の環境によっては、若干違った納めが発生するときもあります。
今のところ、折れ戸に関して厄介な納めを描いた記憶はありませんし、この納めが順当か形と思っています。尚、今回の資料御入り用の方はお問い合わせください。
編集後記
私思うに、図面などはじめてみればとても簡単なもので、うちにきている塾生などは、2ヶ月でテーブルやカウンターが描けました。もちろん努力は見られ、2ヶ月の間、必死でやってました。まず、寝る時間も惜しんでいたそうです。
しかし、その後うちでアルバイトしています。時給は安いですがもっと描ければ上げてあげようと感じます。最近はかなり上達したようで、今後が楽しみです。「CAD」ソフトはかなり高額ですが、本気でやるなら、私がお教えします。
↓ ↓ ↓

