作図事例を覚えておけば、後はアレンジすれば良い!

今回も、サインボックスを登場させましたが、この作図は精度も高くボックス什器などを描く場合にはとても参考になります。

どちらかと言えば、『稼げる図面』と同類の図面です。

造りはこれと言って難しいところ無し! だから初心者向きとも言えます。
木工什器には描かなきゃならない「ネタ」の表現も問題は無い。

及第点をあげたい図面です。それでは、図面読みを始めてください。(約15分)

■サイズ■仕様
W920×D200×H2200
図面参照
本体:木工下地+ラッカー塗装仕上げ
サイン部:スチール枠組+乳半アクリルサンドイッチ
※サインフィルム挟み込み(図面参照)
■備考■難易度:初級編/★★★★☆

作図解説

まず、三面図有りきでスタート。
これについては、説明するには時間がもったいない気ましますので、割愛します。

当時は、百貨店ブランド全盛期で共有通路面は、このようなサインボックス+マネキン(ボディ)で演出していたんです。各社が競ってましたのを思い出します。

通路面はファサードと言って、テナントにはそのメーカーの『顔』となる部分ですから、とても重要視されたエリアでした。

そのエリアに、このサインボックス+マネキンで着想感を演出。要は、当時のVMDってやつです。
ただ、各社同じような雰囲気だったので、秀でたメーカーは結構奇抜なことをしていました。

ちょっと話は脱線してので、元へ戻します。

三面図は理解は良いでしょうか>?まぁ、見れば分かりますね!
この事例での重要ポイントは、やはり詳細図です。

作図ポイント

上の作図は、建具図などでも見るように平面詳細図です。
サインボックス木工部とサイン部分の納まりが明確に表現されています。

手に取るように分かります。
図面の内容はもうひとつのようですが、図面の精度は素晴らしいと感じます。

出来れば、初心者の方は時間をかけて確認していただきたい図面でもあります。

金物フレームも「逃げ2mm」、それと木工部との「チリ2mm」とも受けている辺りは、図面屋として熟練した人でしょう。(本は内のスタッフ)

この詳細図は学ぶ部分が多いようです。是非真似って描いてみてください!

こちらは、断面詳細図です。
必ず描く必要のある図面ですので、よく覚えておいてください。

この平面詳細図と断面詳細図を理解すれば、自ずと作図は問題ないでしょう。
後は、「慣れ」です。

図面は、描かなきゃ上手くなりませんし、描かなきゃ稼ぐことも出来ません。
ですから、ゆっくりで良いから自分のモノとしなければ何の意味もありません。

ちょっと厳しいことも言いますが、才能は付いてきます。
デザイナーでは無いので、素晴らしい発想はいらないはずです。

ただ、愚直に努力すれば、良いだけですから、是非頑張ってください。
何か、困ったことがればお問い合わせください。

それでは、今日は以上とします。

依田和でした

お願い致します!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログへ