
■サイズ | ■仕様 |
W1800×D240×H900 | 本体:スチール曲げ加工+焼付塗装仕上げ |
■備考 | |
背景
この年(2004年)は食品スーパーの仕事が多く、特に環境設計で展開図ばかり描いてました。打ち合わせから入り、竣工までの作図フォローに携わり、私が食品設計をはじめたきっかけとなりました。おかげで現在は、ほとんど有名処の食品スーパーの実施図面を手掛けました。
作図内容
今回の事例は、その中で特に汎用性を感じた吊り式行灯サインの作図事例をご紹介してます。仕様は、スチール製の本体に乳半+透明アクリルの盤面を両面取り付けた行灯の基本形といえる作図です。
内部は、FL36w×8本+反射板を取り付けています。吊りパイプには重量を考慮して、φ25mmnの丸パイプを使用しています。尚、この場合は吊りサインでの表現ですが、吊りボルトをとれば天井直付けのサインとして使えます。またこのサインは、両面タイプとなっていますが、片面タイプにもアレンジできますね。
作図での注意点
行灯ですので、当然のごとく配線が必要です。電源は天井から取ることが多くが吊りパイプに通して行灯部にて結線とします。普段はφ18mmを使用しますが、今回は少し大きめのφ25mmを使用しました。これなら配線も余裕を持って入線出来ます。
吊りパイプと本体とのジョイント部についてですが、この作図事例の断面図では、吊りパイプと本体は座をはさんで溶接処理となっています。
これで補強は十分で落ちてくることは、まずないと考えますが今の世の中何が起こるか分かりません。そこで、行灯内部に座とナットを溶接固定してボルトを貫通させれば十分な強度が保てるのではないでしょうか。