木製建具図としてはお手本となる作図事例
下の図面を見る限り、作図及び、それに伴う金物備品なども明確に表現されています。
これはもう、真似ってご自分のものとしてください。
図面的には及第点をあげても問題無い図面です。
これさえ、しっかり覚えれば木製建具(開き戸)は卒業しても良いでしょう。
大きさ、マテリアルもごく普通なので、汎用性も感じられます。
■サイズ | ■仕様 |
W800×D110×H2400 図面参照 | 枠:木下地化粧板仕上げ 建具:木工化粧板仕上げ |
■備考 | |
難易度:初級編:★★★★☆(4.5p) |
店舗設計において、必要不可欠な作図こそ建具図面です。しかし、ちまたでは以外とまともに描けている方は多くはいないと、熟々感じます。 私もご多分い漏れず、若かりし頃は建具図面にはかなり手こずりした。ですから毎日「虎の巻」持参 …
作図解説
まずは以下は、平面詳細図を読み取ってください。(15分)
建具位置を除けば、極々、普通の木製片開き戸と言っいいでしょう。
建具枠とちり、建具、壁面と、ドアクローサー、どれをとっても、しっかり描けてます。
尚、付属金物の蝶番とレバーハンドルにはアンティーク感を演出するためにちょっとくすんだゴールドメッキに仕上げました。
開口枠については、縦枠と上部の横枠とに1mmの段差をつけています。
開口枠を横から見たときに横枠の小口を見せないためにこの段差を設けています。
(以下は枠の縦勝ち横勝ちについての画像)
作図上での注意点
この作図事例の場合、壁面の巾木に 5mm厚の木製巾木を使っています。
そのため、開口枠の見込みはこの巾木の厚み分を含めて、壁からのチリ寸法を決めなくてはなりません。
当然のようですが、壁とのチリ寸法だけに目が行き、巾木を忘れがちになりますので注意してください。
それにもうひとつ!
ほかの建具図にも共通して気を付けている点があります。
それは、戸当たりの取り付け場所と形状です。(今回の事例では写っていません)
これは建具の取り付け位置にもよるのです。
しかし、壁ぎわに建具を取り付ける場合、レバーハンドルが、壁に当たって、仕上げを傷つけてしまう恐れがあります。
ドアチェックが、ある程度ストッパーの役割を果たすのですが、より安全の為に戸当たりを取り付ける事をお勧めします。
ですから、極力壁際の目立たない所の床面か、壁面に戸当たりを取り付けるようにしています。
仮に、壁面の仕上げがミラー貼りの場合には、とんでもない事になります。
ミラー補修に大きなコストが掛かってしまいます。
事前に設計段階で回避出来るようにしておくべきでしょうね。
建具の描き方について有益な情報があります。興味のある方、是非以下サイトへお立ち寄り下さい!
今回から、ちょっと指向を変えて作図方法などを伝えようかと思いつきました。 第1回目として、『基本的な木製片開き戸の作図方法』からはじめていきます。 店舗には無くてはならない『建具』! 今回は簡単な、木製の片開き戸です。 …
店舗設計において、必要不可欠な作図こそ建具図面です。しかし、ちまたでは以外とまともに描けている方は多くはいないと、熟々感じます。 私もご多分い漏れず、若かりし頃は建具図面にはかなり手こずりした。ですから毎日「虎の巻」持参 …
↓ ↓ ↓
汎用性のある木製片開きの建具図面を販売しています 《時間短縮》幅・高さ寸法の変更で実物件も対応可能! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⇒ 日本一にこだわったブルーベリー配合アイケアサプリ【めなり】