ダーバン 中部近鉄四日市店_2002.02
■サイズ■仕様
W1300×D360×H2250
図面参照
本体:木製下地ラッカー塗装仕上げ
フレーム:t3×32スチールFBニッケルサテン仕上
スクリーン:t5mmタペアクリ+内側乳半シート貼り
■備考
2019.11.27更新

作図説明

この作図事例はアイキャッチャーとして店頭に設置したり、壁面でのアクセントにもなる行灯サインです。事例での設置環境は、メンズスーツショップの店頭にある柱前にファサード造作として取り付けられています。

このボリューム感あるサイズは、お客様の目線を必ずとらえることの出来る行灯サインといえます。

柱前に設置したことで、内部の照明をメンテナンスするためには、正面から扉による開閉での納め方となります。従来であれば、コーナー部に縦フレームを取り付けて、左右のどちらかに扉を設置する収めが最も一般的です。

しかし、今回は意匠的に横フレームを強調している行灯サインになっているので、最低限必要な箇所にしか縦フレームを設置していません。

その結果、背パネルに取り付けた16mm×30mmの枠以外全てがメンテナンス扉となります。

では、ここから各詳細図をご覧下さい。以下は、平面詳細図と断面詳細図を一緒に描きましたが、慣れない人は見にくいと感じます。(ご容赦を)

この表現方法は、建具図などを描く場合にもよく使われますが、私はあまり好きじゃ有りません。

さて、これだけ高さのある行灯サインを開閉するにためには、ピアノ蝶番を使い、吊り元に掛かる荷重を分散するようにしています。また、何かの原因で開閉する事を止めるためにマグネットキャッチを使用しています。尚、ピアノ蝶番も同様に必ず重量タイプにしなければなりません。

フレームの構造は、スチール角パイプとフラットバー(以下FB)を溶接して組み合わせています。スクリーンに5mm厚のタペアクリを採用し、裏面に乳半色のシートを貼りました。

タペアクリを簡単に言うと、くもった表情のスリガラスをアクリルに置き換えたと思ってください。このタペアクリを行灯の内側からはめ込み、FBで押さえてビス固定してあります。上のa部詳細図を参照してください。

扉本体の断面図も同様の構造でとし、上部には縦枠に溶接したアームに天板を落とし込むようにしています。

このアームの鼻先が戸当たりの役目をして、扉を受けるのですが、枠と扉の破損を防ぐためと吸音のためにクッション材を扉側に取り付けました。

二本ある横フレームは14mm×32mmの角パイプと3mm×32mmのFBとの間にもうひとつ小さめの角パイプを溶接して、アクリ用の溝を作るようにしています。

最後に床面に取り付けたハカマですが、床の仕上がりラインがどこの場所でもフラットな状態になっているとは限らないので、内部で高さを調整できるような収め方にしました

角パイプをまずアンカーボルトで固定し、その上に調整用のクッション材をおき、最後にスチールを曲げ加工したハカマを上から差し込んでビス固定しています。

後記

作図上の注意点と言っては何ですが、断面図を見て頂くとマグネットキャッチが上下に2箇所取り付けています。

しかし、この行灯の大きさを考えると3箇所に取り付けてもいいかもしれませんね。また、開閉のための取っ手が見当たりませんが、出来れば鍵と兼用出来るタイプで有れば言うことなしです。

以下のサイトも参考事例としては必見です!

お願い致します!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログへ