■サイズ | ■仕様 |
W500×D485×H1350 図面参照 | フレーム:スチール15×30角パイプシャンパンゴールド仕上げ 棚見付:スチール4×40FB溶接処理シャンパンゴールド仕上げ 可動棚 t=8mmクリアガラス |
■備考 | |
作図解説
全体フォルムとその可動棚の止め方が、特徴的なワンポイント型のオープン棚什器です。ディスプレーも兼ね、他の什器よりも商品を見やすくするため棚を前に付き出しています。
この事例も、用紙を2枚に分けて描きました。什器は単純ですが、ここは手を抜かずに理解してもらうために描きます。
さて、そのフレームの組み方は、通常は4本の支柱で構成するところを3本にして、上から見ると英文字の「T」に見えます。
可動棚とステージの形状を分かりやすくするために、ここでは2つの平断面図も描くようにしました。
フレームや可動棚の見付などにはスチールの角パイプとスチールフラットバー(以下FB)を使用し、ステージの天板と巾木は木工下地のウレタン塗装仕上げにしています。
一見、不安定性にも見えるがフレームに、可動棚を如何に取り付けるかは、苦労しました。それについては、以下の断面詳細図をご覧頂きながら説明していきましょう。
2段ある可動棚は、スチールFBで枠組みして内側にガラス受け用のツメを溶接処理しています。
仕上げは、シャンパンゴールド色のメッキ仕上げで、従来のゴールドよりも白っぽい色合いで、落ち着きのある高級感を演出してくれます。
この枠組みした中に、8mm厚のクリアガラスを落とし込み、3本の支柱にローレットビスで固定するようにしています。
ステージにもフレームと同じ角パイプを四方に廻し、溶接で一体化しています。また、ステージの天板を乗せる下地材と、補強を兼用した16mm×16mmの角パイプも取り付けるようにしました。
1350mmの高さに対して、重心を下に下げる意味でも、この補強金物は重要な役割を担っています。
ウレタン塗装のステージ天板は、フレームにビスで固定した後、落し込みにしてあります。
作図でのヒント
注意点と言ってはなんですが、可動棚の三点止めについて、作図ではちょっときゃしゃな気もします。また、最も荷重が掛かかる箇所でもあります。
ですから、ローレットビスも強度の高い太めのタイプを使用した方が良かったような気がします。
このあたりは、作図している本人しか分かりません。自分で判断できない場合は、先輩に聞くとこをお薦めします。
↓ ↓ ↓

