
■サイズ | ■仕様 |
W850×D120×H2100 図面参照 | 建具枠:木ラッカー塗装仕上げ 建具:木工化粧板仕上げ |
■備考 | |
2020.01.21更新 |
作図説明
建具図を描いているときにいつも気にかけることは、開口枠の補強です。今回はその開口枠についてお話ししましょう。図面事例については、何でも良かったのですが、出来るだけ簡単な作図を選びました。
まず、上の建具正面図を見てください。そうすると、建具枠の外側に縦2本、建具上部に1本の赤の破線で表現されたラインが確認できるでしょう。
これは造作壁の下地材でもあるスタッド(LGS)のラインです。
住宅や店舗を含め内装での建具取り付けには、最初に開口位置を確認して、必ず開口補強を取ります。(建築も同様)
もちろん補強することがメインですが、建具枠の固定などのも役に立ちます。
壁面を開口するということは、それだけで壁面が脆弱になり、支障が起こす原因とおなります。特に程度の差はありませんが、必要不可欠な補強です。
鉄扉や大型建具の場合には、開口枠の外枠にライトゲージや角パイプ組をして開口補強を施すこともあります。 窓や様々の点検戸等の場合も同様です。
ただ、木工で開口補強をする場合、火災の原因にもなりうるので、出来るだけ不燃材で補強を取る事が望ましいと考えます。
それでは、各詳細図を載せておきます。
上記は、トップ画面の一部を拡大したモノです。LGSの位置確認が出来ますね。この場合は、LGSを二重に設置してさらに補強を重ねてています。
縦方向でのブレは、結構有りますので上記の収めで正解と考えます。尚、LGS+スチール角パイプを使うこともあります。
次に、断面詳細図を見ていただいてますが、この場合は、枠の固定用のLGSだけで良いかと思われます。しかし、鉄扉等の重量がある場合は、外側にも補強が必要でしょう。(平面詳細図と同様に)
後記
今回の事例のように、開口枠の補強については強いて描くことは多くありません。私も過去には、リクエストがあるときのみ描きますが、指示が無い限り描きません。
というのも、現場サイドでは我々が描いてきたモノはあくまで参考であって、それほど重要はなく、そのほとんどが現場監督に指示で業者さんは動きます。
どのような建具が収まるかは、現場監督が理解しているので、その形状や重量は事前に業者から情報が入ります。ですから、あえて設計者が描くことはありません。
設計者としては、「こんな補強が入りますよ!」程度で描いておけば良い四考えます。そして図面の左に、「※現場寸法要確認願います」なんて文言を付けておきます。余田和でした。
お願い致します!↓ ↓ ↓

