
■サイズ | ■仕様 |
W1160×D500×H1000 図面参照 | 基本下地:木工化粧板底目地貼り ショーケース部:t=8mmクリアガラス |
■備考 | |
作図説明
平面図を見ると角をコーナー切りしています。客当たりは良いかもしれませんが、私的にはあまり好まないフォルムであり、ショーケースとしては使い勝手が良くないかもしれません。
当サイトは、これまでにも多くのショーケースの作図事例を載せてきましたが、この作図事例には、ショーケースに必要な要素が多く詰まっています。是非、この事例も、ひとつのパターンとして、ご自分のものとしてください。
まず大切なことは、やはりショーケースのガラス引き違い戸の収めにあります。下記の作図を参照してください。 どうです>? 理解できますか>?

それでは、説明しましょう。
上の作図を見ると上部(ショーケース部)は、スチール製のサッシ+ガラス引き戸で、上下レール引きとなっています。一般的なケースですが、いざ作図となると、初心者の方は大変!って感じるでしょう。
下の拡大図でしっかり勉強してください!

しかし、これこそが今回の命題であり、この収めを覚えなきゃはじまりません。
特にガラス戸の収まりは、習得する必要がありますね!
さて、作図の説明を進めますが、今回の事例もそなんですが、いずれのショーケースの扉って、かなりの頻度で開閉が行われます。ですから上の収めは、当たり前であって一般的なのです。
多少の作図時間はかかりますが、ここまで描かない手はありません。初心者の設計者の多くは、このようなケースを描くのが、苦手な方は多くいらっしゃいます。実際、私の塾生も最初はとても嫌がりました。
いずれ通る道なので、是非、是非覚えていてください。これを描かなければ、きっと次には進めません。
それに、売場には様々な形状のショーケースが存在します。もちろんMD(商品)によっても、その機能は変わります。照明もはいります。ですから、まず今回の事例から取り組むようにしたください。ショーケースの基本形はこの図面を理解できれば十分ですから!
尚、ガラス引き戸を優先しましたので、下部の引き違い戸については、今回は割愛させていただきますします。ザックリと説明しましたが、この断面図以外にも平面での詳細図(平詳)も欠かせません。

よく見ると背板の厚みが、25mmがこれはちょっといただけませんね!ガラスの固定方法もまちまちですが、せめて30mmは欲しいと思います。それにスチール角パイプとのジョイント部にもちょっと不安が!
クライアントからの希望もあってこうなってしまいましたが、「どうだかね?」って感じもします。まあ、細かいところを指摘すればきりがありませんがね・・・・。しかし、この断面詳細図だけは、ある意味、完璧だと感じます。
余田和でした。
お願い致します!↓ ↓ ↓

