婦人雑貨パンスト什器の壁面での考え方 公開日:2023-09-20 壁面造作什器 雑貨関連はディスプレーで魅せて売る! 今回は、婦人雑貨売り場に設置した”パンスト什器”の紹介です。この什器はちょっと複雑な造りなので置き式では難しく、壁面造作什器として扱いします。 この什器の特徴は、昔から一緒ですが、壁 […] 続きを読む
《建具図》和風テイストの木製引き戸の作図事例 公開日:2023-09-15 木製建具 はじめに 当時(2005年)は、この物件と平行して米子の駅ビルのリニューアルにも関わってましたので、ついでと行っては失礼ですが、オーナーさんと意外と気が合ってプレゼンから実施設計まで手掛けました。 業態は蕎麦屋で、久しぶ […] 続きを読む
ガラスケース付き接客用カウンターの作図事例 公開日:2023-09-14 カウンター 接客カウンターのサイズ確認のための事例でもある! 今日は、店舗には無くてはならない ”カウンター” のお話しですが、ひとくちにカウンターと言っても様々な種類があります。 当サイトでは、この”カウンター” をレジ台を含むカ […] 続きを読む
ゆったりとしたカウンターベンチシートの作図事例 更新日:2023-09-15 公開日:2023-09-12 ベンチシート 二人でゆっくり会話のできるベンチシート 今回は居酒屋などによく見られるベンチシート(ペアシート)の事例をご紹介します。ただ、通常のベンチシートではなく、二人席といった方が適切で俗に言うペアシートです。 おまけにパーティシ […] 続きを読む
《必見!》身障者用フィッティングルームの作図事例 公開日:2023-09-11 フィッティングルームユーティリティー什器 自閉機能付き建具は必須! 今回は、”身障者用”のフィッティングルーム(以下FR)の事例です。 内容については、「今さら?」って言いう感がありますが、FRも様々なタイプがありますので覚えておいた方が良いと判断しました。 注 […] 続きを読む
《柱巻造作》ファッションリブ+間接照明を施した華やかな柱巻事例 公開日:2023-09-04 店舗環境造作柱巻造作 アイキャッチャーとなる共通柱を上手く演出する! 今回は、私に嫌いな共通柱です。 まぁ、建築物ですから柱も無いとヤバいかもしれませんが、永年商業施設の設計をしていると、絶えずこの代物に虐められているような気もします。(笑) […] 続きを読む
キッズ売り場のシステム什器の作図事例 公開日:2023-09-03 システム什器センターエリア システム什器の解説なのですが! 今回の作図事例は以下のような内容となっていますが、この什器に使われている素材にも触れています。ちょっと横道にそれかねませんが、大切な内容なので是非参考にしてください。 もちろん什器の解説も […] 続きを読む
メガネショップで大活躍するサービスカウンターとは! 公開日:2023-09-01 サービスカウンター 眼鏡工房付近に設置されたおしゃれなサービスカウンター 眼鏡ショップには販売エリアとバックヤードとなるストック部屋がありますが、売り場で注文した眼鏡はレン加工などで、大概がそのストック部屋に持ち込まれます。 上記は、昔のス […] 続きを読む
珍しい片面タイプのシステム什器の作図 公開日:2023-08-30 システム什器センターエリア ■サイズ ■仕様 W1230×D470×H1500図面参照 基本フレーム:25×25ホワイトブロン背板:木下地AEP塗装G棚・BK:既存利用 ■備考 作図解説 今回の作図事例は、百貨店ブランド改装での図面です。主に店内 […] 続きを読む
《天井造作》キャットウォーク風の天吊りルーバーの作図事例 更新日:2023-08-29 公開日:2023-08-26 天井造作 ■サイズ ■仕様 W3600×D3600×H640図面参照 フレーム:スチールLアングル焼き付け仕上げネット:スチールネット焼き付け仕上げ(φ3,50ピッチ)吊りパイプ:φ19スチール丸パイプ焼き付け仕上げ& […] 続きを読む
ファサードで活躍するVMD什器の事例 公開日:2023-08-10 VMD什器 VMD什器とディスプレー什器の違いは? 今回は、店舗のファサードで活躍するVMD什器を紹介します。 ところで、このサイトにも多く投稿している什器ですが、「ディスプレー什器とどう違うのか?」って言う質問が読者さんから届いた […] 続きを読む
《建具図》壁面と建具を上手く同化させた事例 公開日:2023-08-04 建具木製建具片開き戸 新しいタブでプレビュー 高級店は建具を見せたがらない! 高級店は、昔から建具枠を見せるのが嫌だったようで、私も良い勉強をさせてもらった。今回、紹介する建具図もしかりです。ただ、その気持ちも分からん訳ではありません。 ただ […] 続きを読む
省スペースで活躍するヒップ・バー! 更新日:2023-09-15 公開日:2023-07-28 ベンチシート ヒップ・バーの実施図は意外と見当たらない 今回は、ちょっと変わった、というかあまり目にしない「ヒップ・バー」の実施図面をご紹介します。よく目にするのは、駅のホーム内、喫煙ルームなどです。 この図面 […] 続きを読む
代表的なオープンタイプの棚什器の作図事例 公開日:2023-07-24 棚什器 百貨店などでは必須什器! 今回は、これぞ代表的だ!と言われるオープンタイプの什器をお紹介しましょう。言っても、それほどたいしたことは無いので、図面初心者さん向けかもしれません。 しかし、このタイプの基本系なのでしっかり覚 […] 続きを読む
《柱巻造作》柱コーナーを旨く活用した事例 公開日:2023-07-20 柱巻造作 柱四角にアイキャッチャーとなるディスプレー! 今回はかなり古い資料となりますが、アイデアがあれば現在で活用できると思い投稿しました。 実際この柱巻きは、2007年にとあるGMSで考えたものです。売り場は婦人物のアクセサリ […] 続きを読む
リカーショップの壁面造作什器の事例 公開日:2023-07-04 壁面造作什器棚什器 アンジュレーションを生かした展示方法 今回の作図事例は、リカーショップの壁面などで活躍する造作什器の事例です。主に日本酒などを展示する什器と思ってください。 ただ、他店との差別化を図って、それぞれの固定棚の配置をアンジュ […] 続きを読む
壁面埋め込みタイプのショーウインドウ 公開日:2023-06-26 ショーウィンド店舗環境造作 デッドスペースにちょっと手を加えてみた! 愛想も無い小さなウインドが今回の事例となりますが、かたちは違えど目にする機会は少なくないでしょう。 商業施設の通路や、店舗の間仕切り壁にはうってつけの装置です。 決して侮ることの […] 続きを読む
《稼げる図面》虎の巻_002/一般的な建具図の描き方 更新日:2024-09-25 公開日:2023-06-12 作図の描き方知っておくべきこと虎の巻 基本的な木製片開き戸の作図方法 今回から、ちょっと指向を変えて作図方法などを伝えようかと思いつきました。 第1回目として、『基本的な木製片開き戸の作図方法』からはじめていきます。 店舗には無くてはならない『建具』! 今回 […] 続きを読む
《稼げる図面》虎の巻_001/一般的なカウンターの描き方 更新日:2023-06-12 公開日:2023-06-07 虎の巻 図面の価値を上げる このサイトも、500近く記事を書いてきましたが、読者の皆さんには感謝のお言葉を頂いて満足しています。ありがとうございます。 さて、今回から究極と言っては何なんですが、もっと図面を極めて頂きたいと考え、 […] 続きを読む